8/8/2025 8/8/2025
使っていない家電が、実はひそかに電気代を押し上げていることをご存じでしょうか?テレビの受信スタンバイやエアコンの内部タイマーなど、いわゆる「待機電力」は一台ごとに見るとわずかでも、合計すると意外に高額になります。もちろん、冷蔵庫やルーターのように完全に電源を落とせない機器もありますが、使い方を少し工夫するだけで待機電力の一部は確実に減らせます。家庭によっては年間で数千円規模の節約につながることも珍しくありません。本記事では、主要な家電ごとの待機電力の目安と、生活の快適さを損なわずに電源を切る具体的な方法を分かりやすく解説します。
製品名 | 待機電力(W) | 月間電気代(円) | 年間電気代(円) |
---|---|---|---|
テレビ | 1.8 | 38 | 451 |
ビデオデッキ | 4.2 | 88 | 1052 |
HDDレコーダー | 3.4 | 71 | 852 |
ミニコンポ | 5.5 | 115 | 1378 |
TVゲーム機 | 1.4 | 29 | 351 |
洗濯機 | 0.7 | 15 | 175 |
炊飯器 | 1.8 | 38 | 451 |
電子レンジ | 3.4 | 71 | 852 |
IHクッキングヒーター | 2.0 | 42 | 501 |
エアコン | 3.1 | 65 | 777 |
扇風機 | 0.5 | 10 | 125 |
加湿器 | 0.9 | 19 | 226 |
空気清浄機 | 1.7 | 35 | 426 |
デスクトップPC | 2.4 | 50 | 601 |
ノートPC | 1.7 | 35 | 426 |
モニター | 1.3 | 27 | 326 |
プリンタ | 1.4 | 29 | 351 |
ガス湯沸器 | 7.05 | 147 | 1766 |
電気マッサージ機 | 1.1 | 23 | 276 |
注:
上記は、1 kWh あたり約 29 円として計算
北陸電力送配電 ご存知ですか「待機電力」
電気設備の知識と技術 待機電力の節電方法と実例の紹介
タイナビSwitch 待機電力の家電ランキング一覧と、賢い節約方法とは?
エアコンなど季節限定で使う機器は、使用期間が終わった瞬間にプラグを抜いてしまおう。本体のリモコン待ち受けや内部時計が動き続けると、数ワットとはいえ電気を消費します。フィルター清掃と同じタイミングでプラグを外しましょう。次のシーズンまで完全にゼロ電力にできます。
PC本体、モニター、外付けスピーカー、プリンタといったデスク周りの機器は数が多いです。スイッチ付きタップにまとめ、作業終了と同時に主電源をカットすれば、待機電力を瞬時にゼロにできます。タップを机上に固定しておくと手が届きやすく、切り忘れも防ぎやすいです。USB充電器やACアダプターも同じタップに載せれば、寝ている間の無駄な電力を断ち切れます。
Wi-Fiスマートプラグやデジタルタイマーコンセントを使えば、「深夜 06 時は電源オフ」「平日は 918 時だけ通電」など細かなスケジュール管理が可能です。ルーターを含め、就寝中や外出中に確実にオフにしたい機器に向いている。スマホアプリ連携タイプなら、外出先で「切り忘れたかも」と感じた時に遠隔操作できるため安心感も大きいです。
作業部屋や倉庫など、滞在時間がまちまちな場所には人感センサー付きコンセントが便利です。一定時間人を感知しなければ自動で電源を切ってくれるため、扇風機やスタンドライト、卓上ヒーターの切り忘れを防げます。再び入室すると自動復帰するので、スイッチ操作の手間もないです。
固定電話の親機など、24時間待ち受けが欠かせない機器は電源を抜けません。ただし省電力モードやエコ待機モードが用意されている場合が多いので、マニュアルを確認し設定を最小値にしておくとよいでしょう。また、機器の買い替え時には待機電力の小ささも比較ポイントに加えると、長期的な節電効果が高いです。